入荷情報・おすすめ案内
商品情報
<予約受付中>黒龍 干支ボトル 丑年
2020-12-06
12月下旬入荷予定
数量限定
予約商品
数量限定
予約商品
720ml ¥5,000(税別)
二月にリリースされる純米大吟醸「火いら寿」の生原酒バージョン。
書家の故 稲村雲洞氏、揮毫の遺筆をラベルに使用。今回は「丑」になります。
書家の故 稲村雲洞氏、揮毫の遺筆をラベルに使用。今回は「丑」になります。
ご予約は、各店店頭または、オンラインショップにて!
※要冷蔵
※入荷数未定の為、ご要望数に対し入荷が少なかった場合は、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください
【予約商品】醸し人九平次 うすにごり
2020-11-20
「醸し人九平次」のうすにごり生酒が
今期も2020年3月上旬以降に入荷予定です。
ただいまご予約を承っております。
ご予約は・・・
店頭お渡しをご希望の場合は、店頭にて!
ご自宅受取は、オンラインショップにて!
原則予約販売のみとなりますので、
ぜひ、お見逃しなく!
*************************************
「醸し人九平次 うすにごり」
愛知県 萬乗醸造
(販売予定価格)
1800ml ¥3,600(税別)
720ml ¥1,800(税別)
(原材料名)
米(国産)、米こうじ(国産米)
黒田庄産山田錦100%使用
(酒質データ)
非公開
<要冷蔵>
※商品情報は発売時とは異なる場合もございますので、あらかじめご了承ください
*************************************
ご予約受付中「獺祭 磨きその先へ マグナムボトル」
2020-11-19
12月初旬発売予定
予約受注商品
山口県
旭酒造
2300ml ¥150,000(税別)
獺祭の上級酒「二割三分」を超える最高峰、磨きその先へ。
これまで720ml瓶のみの発売でしたが、この度マグナムボトルが新発売します。
これまで720ml瓶のみの発売でしたが、この度マグナムボトルが新発売します。
ただいまご予約受付中です。
店頭または、オンラインショップにて!
※発売日以降のお渡しとなります
※発売後は受注後にお取り寄せとなります
甲州ヌーボー解禁!入荷しました!
2020-11-04
騨飛龍(ダブリュー)
2020-10-30
「W」の渡辺酒造店さんから、
Twitterのキャンペーンで10万リツイートされた話題の商品が発売されます。
「騨飛龍」(ダブリュー)
720ml ¥50,000(税別)
兵庫県産特A山田錦
精米歩合:18%
精米歩合:18%
斗瓶取り雫酒 氷点下熟成
※この商品は、受注後に取り寄せとなりますので、発送までお時間を頂戴します
<蔵元さん商品説明文>
5年以上の構想期間と開発期間を要して今までにない最高級日本酒を作りました。東京五輪で来訪される外国人の皆さんに、米と麹で発酵させた最高の日本酒を堪能して欲しい。「日本にはSAKEという最高のアルコール飲料があるぞ」そんな体験談を五輪の余韻とともに母国へ伝えて欲しい。そんな想いで造った日本酒です。
銘柄である「騨飛龍(ダブリュウ)」とは、渡辺酒造店の人気日本酒ブランドWシリーズの最上位酒となります。
「騨飛龍(ダブリュウ)」の当て字は、「飛騨+龍」を逆さ読みしたもので、「飛騨から世界へ飛び立つ飛龍の如くであれ」「すべての人に飛騨を知ってもらいたい」という蔵元の想いに由来します。
銘柄である「騨飛龍(ダブリュウ)」とは、渡辺酒造店の人気日本酒ブランドWシリーズの最上位酒となります。
「騨飛龍(ダブリュウ)」の当て字は、「飛騨+龍」を逆さ読みしたもので、「飛騨から世界へ飛び立つ飛龍の如くであれ」「すべての人に飛騨を知ってもらいたい」という蔵元の想いに由来します。
「騨飛龍」の醸造テーマは古式酒造法と最新テクノロジーの高次元融合。特A山田錦を最先端の精米機を駆使し、特A山田錦の心白のみをクリスタル球体のように削り出す18%精米を施し、当蔵に明治から現存する木桶で自然発酵させ、一意専心で醸した醪を古式酒造法の「柿渋染め木綿しぼり」で中取り雫酒を低温抽出。理想的な早瓶火入れと零下5度で氷点下貯蔵を180日間施しました。
東京五輪の開催にあわせて本年8月に満を持してリリースする予定でした。しかしコロナ禍により東京オリンピックは延期となり、ターゲットの訪日外国人は激減。「騨飛龍」は販売機会を失ってしまいました。飲み手が不在の最高級日本酒・・・。心底残念に思いますが、こればかりは仕方がありません。
しかし「騨飛龍」は、まもなく飲み頃の頂点に達します。丹精込めて造り上げた日本酒だからこそ最も美味しい状態で飲んで欲しい。これは作り手としての本音です。
しかし「騨飛龍」は、まもなく飲み頃の頂点に達します。丹精込めて造り上げた日本酒だからこそ最も美味しい状態で飲んで欲しい。これは作り手としての本音です。